在宅ワークの悩み。家事とワークを切り離す!在宅ワークが増えて、リビングダイニングがごちゃごちゃ。同じような経験してる方も多いのではないでしょうか?私も家での仕事時間が大半になったので、昨年からリビングテーブルに仕事の書類等が占領しています。対策として、リビングに置いてもおかしくない程度にと、カゴにまとめてたんですが。23Apr2021片付け・私の実践編
これでスッキリ!取り出したいものが、すぐ出せる布団収納。今、我が家の寝具整理、見直しをやってます。 今日は、寝具の見直しが終わったのでコチラ。②クローゼットへの入れ方を決める デス。 寝具収納として使っているのは、IKEAのスクッブシリーズ。22Apr2021片付け・私の実践編
かさばる寝具をスッキリと。必要最低限の寝具の数を決める。現在、2Fの寝室と子供部屋を有意義に使うべく、改造計画中です。二階の寝室にウォークインクローゼットがあるんですが、寝具やキャンプ道具、季節モノなどが、ごちゃっと入ってて。クローゼットが使いにくいので、寝室にモノが溢れ、カオス状態( ´ Д`)睡眠の質に、ものすごく影響してる気がする(しっかり寝てるけど) それで、まず第一弾として、寝具整理から。片付けのゴールとして、来客用と季節外の寝具を出し入れしやすく収納 ↓ そのために①必要な寝具の再度見直し②クローゼットへの入れ方を決めると、いうことをまず決めました。 ①必要な寝具の再度見直し寝具は、とにかく場所を取るので、必要最低限に抑えたい。ちな...20Apr2021片付け・私の実践編
保有効果をつくづく味わった話。衣類整理をして、リサイクルショップに売りに行った話。前回、心理的傾向で保有効果現在自分が持っているものを、客観的な価値より高く見積もってしまうことというのを書いたのだけど。 服の整理が終わり、大袋1つ分。意気揚々とリサイクルショップに売りに行ったら、な、な、なんと、 130円 。12Apr2021片付け・私の実践編
現状から抜け出せない!そこには2つの心理的効果が働いていた昨日の衣類整理の記事で、"自分のコーディネート次第で活かせるかも"と思っていたという話。要は、捨てるのはもったいないしモノ的には気に入っているから、どうにか活かせないか?ということなのだけど。これには、人間の心理的傾向が2つ含まれていました。・サンクコストバイアス・保有効果 サンクコストバイアスとは?10Apr2021片付け・考え方片付け・私の実践編
【衣類整理】片付け前にやる思考の整理衣類整理が長年の課題で、ずっとモヤモヤしていました。今までに幾度となくチャレンジしてきて、それなりに数は減らしてきたのですが。でもでも、それでもモヤモヤが残ってしまう。いったいナゼ(・・?それは、「服自体はお気に入り。自分のコーディネート次第で活かせるのでは?」と思っていたモノをたくさん残していたから、ということに気付きました。そもそも、ファッションに疎くセンスもないのに、"自分のコーディネート次第で活かせるかも"と思っていることが大間違い(笑) スキル無いのに、頑張ろうとしてた。なので、一度ゼロベースで考えてみることに。これやって良かった!長年残っていたモヤモヤが、やっと解消しました!私がやってみたモヤモヤ解決法と、それからの気づ...09Apr2021片付け・収納片付け・私の実践編
【片付け】作業スペースの確保問題。前回、キッチンで重視するべき3つのスペースが、ウチには無かった!という話で終わってて。続きです。まず、作業スペースの確保問題について。 答えは、単純明快!キッチン家電を置くスペースは、ココしかないので01Apr2021片付け・私の実践編
【書類整理】迷子になった書類たちを救う。忙しさと書類の散らかりは比例する。。。 仕事や確定申告、子供のことなど、年度末は何かと忙しくて( ´ Д`)その辺に放置された書類たちが、行き先が分からず横たわっていました。しばらくの間、見て見ぬふり。ただ、放置してると塵も積もれば...で、なにかと暮らしも回らなくなってきた。 ひと段落したところで、時間を取って書類整理をしました!もうずいぶん前に書類整理をして、そのままだったので、カテゴリが曖昧だったり、新たな書類を入れるカテゴリがなかったり。そこでまず、①書類を一か所に集めて整理 ↓②カテゴリ(分類項目)を決める ↓③ラベリングして、ファイルボックスに納める一枚一枚確認していくので、時間が...12Mar2021片付け・私の実践編