【思考の整理】ゴール設定②

私の実践編として、自分の片付けをやってます。 
 
前回の続きから。今日はもう一つの
②モノを適正量にするには?のゴールを決めていきます。
「見えるモノには自分の好きを大事にこだわりたい。」
という自分の大切にしたいことに気付いて、
このゴール設定にした訳ですが。

そもそも、
家のモノの適正量ってどれくらいなの?
それが曖昧だから、いつの間にかモノが
増えていってしまう訳です。
では、適正量の決め方とは?

適正量の決め方

①使う数で決める

1日にいくつ使っているか?
何日分あれば足りるのか?
計算して数を出していくやり方です。
人によってライフスタイルは違うので、
適正量はそれぞれだと思います。
家庭ではどんな時にどんな風に、そのモノを
使っているかを考えると良いなと思います。

②収納スペースで決める

使用頻度が少なかったりすると、
なかなか数で決められない場合もあります。
そんな時は、お家の収納スペースはこれくらいで、
そこに収まる分だけと決めるやり方です。

戸建てでも賃貸でも収納スペースが
少ない場合ってありますよね。
収納グッズを買って収納スペースを広げずに、
現状の収納に生活を合わせていくというのも
手段の一つかなと思います。

で、これらを踏まえて適正量を考えると、
やはりこれも、現状にあるモノを把握する
必要があります。
なので、家にあるモノをざっと書き出してみました!

こちら ↓

ここで書き出して、ふと気づいたことがあります。
毎日、選択を迫られるものがあるなと。
私が感じる、毎日選択しているものを赤丸してみました。


好きなら「選択を迫られる」なんて思わないですよね?
私は興味がないから「選択を迫られる」と感じている。
これって、思考の無駄遣いだなと思いました。
選択したくないなら、これこそ数を決めて
管理していけば、ストレスにならない。

これで思い出すのが、
アップルの創業者、スティーブ・ジョブズ。
彼は、着る服を決めて制服化することで、
選択するエネルギーを減らしていました。


ということで! 
・赤丸部分→①使う数で決める
・それ以外→②収納スペースで決める

というゴール設定に。
これを、ちょうどキリの良い3月末までと
期限を設けてやっていこうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000