【片付け診断③】とりあえず放置タイプ

昨日の片付け診断②に続き、



今日はチェック3の
「後で片付けよう」「いつかやろう」
とりあえず放置タイプ!について、
私なりの考察やアドバイスを綴ってみたいと思います。
 

では、とりあえず放置タイプの特徴とは?

外から帰ってきたら、上着は脱ぎっぱなし、
バッグは床に置きっぱなしの"とりあえず"が
クセになっている、ぱなしさん。
忙しくて手が回らなくなっていたり、

掃除や片付けが面倒で、「どうせ、
片付けたところですぐに散らかるし」と
片付けることに生産性がないと考えがち。

これまでタイプ別に分けて書いてきましたが、
これって性格の違いというより、日々の習慣や
思考のクセが強く出ている違いだと感じています。

仕事や用事でクタクタに疲れて帰ってきたら、
何もせずにソファにどーんとダイブしたいし、
ホコリも吸わない程度だったら、見つけても
見て見ぬふりする。

「片付けなんてやってらんねーよ (´Д`) 」
なんて、思うこと多々あります。
生活するのに支障がないなら、片付けなんかしません。
他のことに時間を費やしたい!

でも、仕事と家事をやっていたら1日が終わる。
自分の時間なんてほとんど取れない。
時間がなくてイライラして子供に八つ当たり。
自己嫌悪に陥って、心がすり減っていく。

これは、片付けれるまでずっと私が
感じてきた気持ちです。
 
とりあえず放置タイプの方は、程度によるなと思います。
程度によるとは、一時的に散らかっても
リセット出来る状態であれば大丈夫。
ただ、
一時的な散らかりが負のスパイラルに陥って、
日常的な散らかりになり、生活に支障を
きたしているのであれば、暮らしを仕組み化
する必要があります。
 
そこで、
「とりあえず放置タイプ」の方へのアドバイス

~もう見て見ぬふりをしない未来へ~

①入れるモノを決めてざっくり収納!
疲れて帰ってきた時に、クローゼットまで
行って、上着を脱いでハンガーに掛けるって
ハードル高すぎます。
玄関近くにフックを作ったり、ボックスを
置いて近くに収納できる場所を。

②とりあえず放置からとりあえずやる!
つべこべ言わず気合を入れて、その場にある
目についたものから片付けていきます。
その辺に散らかっている雑誌やプリント、
シンクに溜まった洗い物。
一度やり遂げてみると、スッキリ爽快感が味わえます!

③どれも無理。それならプロへ相談。
そんなの考えるのもイヤ。時間もない。
けど、生活にストレスを感じている。
時間がなくてストレスを抱えてるなら、
なおさら、無理やりにでも最初だけ
時間を作って、プロに頼んでみる。
片付けで大変なのは、最初の仕組みづくりです。
それさえ作ってしまえば、後がぐっと楽になります。
 
「とりあえず放置タイプ」って、
誰にでも起こりうることだと思います。
違いは仕組みづくりが出来ているかいないか。

今、頑張ったら、時間に余白が出来て、
もっと充実した人生になると思います。
 
少しでも、お役に立てれば嬉しいです。

次は最後、「見た目重視タイプ」です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 
診断をやってみたい人はコチラから ↓

0コメント

  • 1000 / 1000